was gonna(going to)の使い方について紹介したいと思います。この用法は、日常会話で結構な頻度で出てくるにも関わらず、英語の授業や日本語の英語参考書ではあまり説明されていないので、意外と正しい意味を知らない人が多いのではないかと思います。

 

では、詳しく説明していきたいと思います。また、後半では似たようなニュアンスの表現も併せて紹介していきます。



was gonna (going to)の使い方

ここからはwas going toの省略形"was gonna"統一にして、説明していきます。

 

これは

「~するつもりだった」

という意味になります。

 

そもそも、"was gonna"は未来の予定を表す"be gonna"「~する予定」の過去形となるので、そのまま「~する予定だった」という意味になります。

 

ただ混同しやすいのが、否定形でもないにも関わらず、”was gonna”には「やっていない」というニュアンスが含まれているということです。

 

「やる予定だった」→「結局、やっていない」「するつもりだった」となります。

 

 

日本語でも「~つもりするつもりやってんけど」「~しようと思ってた」といったフレーズは頻繁に使うのではないでしょうか。英語でも日常的に使われるフレーズとなっています。

 

ただ、”gonna”は”going to”の省略形で話し言葉になるので、書く場合は"going to"を使うようにしてください。

 

では、もうひとつ同じような意味の表現があるので、それを紹介していきます。

 

have been meaning toの使い方

 

I've(have) been meaning to~「ずっと~しようと思っていた」という意味になります。上記の"was gonna"と似た表現となっています。

 

ただ、"have been meaning to"には、ずっと前からやろうと思っていたというニュアンスがあります。

 

一方、"was gonna"は、相手から何か言われたことに対して少し言い訳のようなニュアンスが含まれているのに対して、これは相手の発言を受けて言うというよりも、ただ前からやろうと思っていたことが強調されています。また、このフレーズを言っている時点で、すでにそれをやり始めている場合が多いです。

 

例えば、"I've been meaning to call you"といえば、「長い間電話しようと思ってて、今やっと電話をかけることができた」というニュアンスが含まれていることが多いです。

 

文法的には、現在完了進行形というやや面倒な文法が使われておりやや複雑に感じるかもしれませんが、文をまるごと覚えれば動詞を入れ替えるだけでいいので、今まであまり使ったことがなかった方は、是非覚えて使ってみてください。

 

 

はい、ということで今回はここまでとなります。もし、今回紹介した2つのフレーズが使い分けが難しい場合、細かいことは気にせず、どちらを使ってもいいと思います。

 

どちらもスムーズに言えるようになったら、両者の違いを意識してそれぞれ使ってみてください

おすすめ記事